CommonMP
 
CommonMP:project
CommonMP

土木学会研究討論会(@日大・津田沼キャンパス)開催報告

 今回で6回目となる土木学会研究討論会を下記のとおり実施しました。

 今回は、国内での普及や国際展開を中心の討論しました。国内での普及については、国土交通省が開発した要素モデルを早期に公開すること、サポート体制を充実させる必要があるとの意見が出されました。また、国際展開については、OpenMIやWaterMLが戦略的な動きをしていることを受け、産官学を連携してグローバル戦略を策定する必要があることが述べられました。


パネリスト  山田教授

立川准教授  会場風景


■ 題目:水理・水文解析のための汎用プラットフォームの活用と国際展開
■ 日時:2013年9月4日(水)16:15~18:15
■ 場所:日本大学 生産工学部津田沼キャンパス37号館303、304教室
■ 討論会メンバー:
 座 長:山田 正(中央大学・教授、CommonMP推進委員会・幹事長)
 パネリスト:立川康人(京都大学・准教授 CommonMPプロジェクト推進委員会・技術部会長)
       藤原直樹(建設技術研究所・河川部長)
       青木純一(日立製作所ディフェンスシステム社・主管)
       内藤正彦(国土交通省水管理・国土保全局・河川情報企画室長)
       白﨑 亮(国土交通省 水管理・国土保全局下水道部・流域下水道計画調整官)
       福濱方哉(国土交通省 国土技術政策総合研究所・水環境研究官)

■ 討論会の内容:
・ 開会あいさつ(座長)
・ 事務局からの情報提供
  CommonMPデモ
  プロジェクトの経緯
  水理水文情報の国際標準化動向
・パネリストからの話題提供
  OGCへの対応の経緯(Water-MLを含む)、OpenMI国際標準化の影響(青木)
  CommonMP普及・活用の障壁(藤原)
  河川行政での取り組み(内藤)
  共通プラットフォームCommonMP流総計画モデルについて(白﨑)
  CommonMPを計算エンジンとして使い込む応用アプリケーションプログラムの例(立川)
  水・物質循環解析ソフトウェア共通プラットフォーム 今後の開発方針(福濱)
・ 会場との自由討論
・ 閉会あいさつ(座長)

[研究討論会発表資料のダウンロード]

CommonMP